日本の企業では、ボーナスを年に二回支給するシステムを取り入れているのが一般的だが、企業によって支給金額には大差がある。
支給金額の算定方法に統一された決まりがあるわけではなく、企業ごとに定めているからだ。個人の成果が企業としての業績に直結するような事業を展開している場合には、ノルマ型のボーナス制度を定めていることがあるようだ。仕事に対するモチベーションを向上させたいと考えて、ノルマに従ってボーナスが得られる仕組みになっている企業で働いている事例も少なくない。
高いボーナスを得られるのは、仕事に対して努力をする気力を生み出すには適したものであり、成果に執着して仕事に携われるようになる。数字として出てくる結果が金額に影響するとなると、一つでも多くの成果を上げようという気持ちが湧いてくるのだ。そのモチベーションをもって、必死に働いた結果として高い評価を受けられるとボーナスも上がってくるだろう。
そして、個人個人が着実に成果を上げていることが企業としての業績の向上につながり、売上高が増えて企業側も多くの予算をボーナスに費やせるようになるのだ。このような良い循環を生み出してくれる企業だと考えて、ノルマ型のボーナス制度を取り入れている職場を選んで成功している人も少なくないようだ。ノルマを与えられていることによって目標を立てやすく、コンスタントに成果を上げられるように工夫する意識が身につくのも優れている点だと言えるだろう。